検査内容
糖尿病確定前の検査
まだ糖尿病かどうかわからない人で糖尿病を診断するには75g経口ブドウ糖負荷試験を行います。
この検査は検査日の前日21時から絶食し、検査当日に採血をおこなったあと75gのブドウ糖が入った液体を飲みます。
そして30分後、60分後、120分後と採血を行い、最初の採血と120分後の採血の結果で正常型か境界型、糖尿病型かを診断していきます。
この検査は検査日の前日21時から絶食し、検査当日に採血をおこなったあと75gのブドウ糖が入った液体を飲みます。
そして30分後、60分後、120分後と採血を行い、最初の採血と120分後の採血の結果で正常型か境界型、糖尿病型かを診断していきます。
糖尿病確定後の検査
尿病と診断されたあとは血糖値と1〜2か月の血糖の平均を表す指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)で治療がうまくいってるかどうかを検討していきます。
通常、薬を飲んでいる人であればHbA1cを7.0%未満にするように調整していきます。
コントロールが悪い場合や若い方、初めて糖尿病と診断された方は連携病院で糖尿病教育入院を勧めることもあります。
通常、薬を飲んでいる人であればHbA1cを7.0%未満にするように調整していきます。
コントロールが悪い場合や若い方、初めて糖尿病と診断された方は連携病院で糖尿病教育入院を勧めることもあります。
✱ 検 尿
糖尿病の合併症である腎症の程度を見るために検尿検査でアルブミン尿や蛋白尿のチェックを行います。また血糖を下げるインスリンや飢餓状態、薬の副作用などでケトン体という物質も簡易的に尿で検査できます。
✱ 腹部エコー
糖尿病の方は肝臓がん、すい臓がん、大腸がんなどになる割合が糖尿病じゃない方に比べて多いということがわかっています。また脂肪肝の方も多くそのため腹部エコーを定期的におこなっていきます。
✱ DPN(末梢神経電動検査)
糖尿病の神経障害があるかどうかを調べる検査として診察にてアキレス腱反射をみたり振動覚検査を行いますが、末梢神経を簡易的にどれくらいの能力があるかを見る検査としてDPN検査を行っています。この検査は足に電極で微弱な電気を流しそれに対する神経の反応を見る検査です。
✱ 自律神経心電図
通常心電図検査はじっとした状態でおこないますがこの検査は心電図を取りながら深呼吸を行います、心臓の自律神経が正常であると呼吸に合わせて自然と脈のリズムが変化しますが心臓の自律神経に異常があると脈が安静にしても深呼吸してもリズムが変わらない状態になります。糖尿病の人は合併症で自律神経に障害がおきることがありそうすると立ち眩みやふらつきといった症状が出やすくなります。
✱ 頸動脈エコー
糖尿病の方やコレステロールの高い方、高血圧、喫煙者、肥満者、高齢者では動脈硬化が進む可能性があります。動脈硬化が進むと脳梗塞や心筋梗塞といった病気が起きやすくなります。その危険性を見るための検査の1つとして首の頸動脈に動脈硬化が起きてないかどうかを調べる検査です。
動脈硬化があると頸動脈の中がいびつになったり中が狭くなったりひどいときには詰まったりします。
動脈硬化があると頸動脈の中がいびつになったり中が狭くなったりひどいときには詰まったりします。
✱ ABI/CAVI
この検査は全身の動脈硬化と狭窄を調べるものです。四肢の血圧を同時に測定する事により、ABI (足関節上腕血圧比)、CAVI (心臓足首血管指数) が算出され動脈硬化の程度を知ることができます。
◇ABI(足関節上腕血圧比):
動脈の詰まりの程度を表しています。ABIの値が低くなるに従って、狭窄や閉塞の可能性が高くなります。動脈の硬さの程度を表しています。年齢が高くなるに従ってCAVIの値は高くなります。
動脈の詰まりの程度を表しています。ABIの値が低くなるに従って、狭窄や閉塞の可能性が高くなります。動脈の硬さの程度を表しています。年齢が高くなるに従ってCAVIの値は高くなります。
✱ 心臓エコー
心電図異常や動悸・息切れ・むくみや診察で心音に異常があった際に行います。心臓の壁の動きや心臓の中の弁の動き、心臓まわりに水がたまってないかなどを調べていきます。